徒然なるまま

日記というか、雑記帳というか、そんな感じで色々書く

アニメと雑学 第6回:ウマ娘とリアル競走馬「異次元の逃亡者・サイレンススズカ」

ウマ娘が遂にリリースされてそろそろ一ヶ月が過ぎようとしているが、3月のセールスが71.85億で先月比425.8%とかいう数値がでたらしくて目が飛び出た、と思ったら1ヶ月待たずに100億超えたらしい、もう笑うしかねぇ。

ウマ娘は開発当初から割と気になってたタイトルではある。まあ、初期PVには出ていて今はいないキャラが個人的に大本命だったのでプレイはしていないのだが。

そこら辺の話は置いておいて、モデルは実在した競走馬って事で実際の競走馬の歴史も合わせて見て行くと何倍も楽しめるんじゃないかと思っている。
特に、往年の名馬たちの歴史は調べるだけでも十分に面白い。
そんな中で今回は、ウマ娘アニメ第1期でスペシャルウィークと共にヒロインを勤めた「サイレンススズカ」について。

 

アニメでも逃げのレーススタイルで勝利を納めていたサイレンススズカ、モデルの競走馬のサイレンススズカも大逃げのスタイルが非常に特徴的な馬だった。

YouTubeを漁れば、サイレンススズカのレースの映像が出てくる。
正直、アニメで現実には有り得ないだろうとも思える描き方をされてたりするが、あれらの描写は誇張無しで実際のレースもあんな感じなのだ。あるレースでは2着に11馬身差をつけて勝っているが見たときは驚きの余り笑いが止まらなかった。

 

そして、サイレンススズカといえばかの「沈黙の日曜日」として有名な1998年の第118回天皇賞秋である。11月1日東京11R1枠1番1番人気という1並びのレースで関係者が「最高の出来」と口を揃えるほど好調であったという。
レースはスタートから飛び出したサイレンススズカが大きく差を広げて、1000mを通過した時点(天皇賞秋のコースは2000m)で二番手のサイレントハンターには10馬身近い差がついており、その後ろも7~8馬身近く開いていてカメラをいっぱいにひかないと出走馬全頭が映らないほどの大逃げであり圧倒的なリードをつけていた。しかし、大欅を通過したところで唐突に歩調が乱れペースが落ちていく。

競走中止後の診断結果は「左前脚手根骨粉砕骨折発症・予後不良」、安楽死の措置が取られた。しかし、これ程の大怪我ながらも3本の脚で踏ん張り鞍上の武豊騎手を落とさず後から来る馬群を避けつつ安全な場所に運んでいった。だが、この踏ん張ったことにより故障部分をさらに悪化、踏ん張らずに転がっていれば助かった可能性もあったがその場合鞍上の騎手が危なかった。
のちに武豊は「なかなかいない。あのトップスピードで、あれだけの骨折をして転倒しない馬は。僕を守ってくれたのかなと思いましたね。」と語っている。

アニメでは、スペがスズカに駆け寄った際にトレーナーが左足をつけない様に指示しているが、復活の可能性に信憑性を持たせる描写だと思っている。

アニメでは第11話で天皇賞秋の悲劇から1年1ヶ月後にレースに復帰しているが、アニメの放映された2018年は沈黙の日曜日から20年目の節目の年だった。アニメという形ではあるが永遠に叶わぬ夢であったサイレンススズカの復活はなされた。

 

競走馬の歴史を調べた後にみてみると、本当にモデルの競走馬に対してリスペクトがすごいと改めて思う。

さて、今回は「最速の機能美/異次元の逃亡者・サイレンススズカ」について書いてみた。

次回は1期ヒロイン、スペシャルウィークについて書こうと思う。

 

 

 

追記

騎手を務めた武豊は後のインタビューなどで
「サイレンスに関しては、『この馬は現時点では世界一だ』という自信があった。あの馬には、普通では考えられない結果を出す力があったんですよ。」
「(競争中止した天皇賞では)大レコードで、10馬身以上のぶっちぎりで勝っていたと思います」
アメリカへ行ったらどうだったんだろう、ドバイWCに出たら誰もついて来られないんじゃないか、とか。種牡馬としても、日本の競馬史を変える可能性があった」
と述べている。

また「全盛期のナリタブライアントウカイテイオーが出てきても負けないか」と尋ねられた際は「と、思いますよ」と即答。

 

アニメと雑学 第5回:GGO・シノンのサブアーム、MP7編

先週は書ききれず、すでに週一更新の目標が崩れてしまった^^;

まあ、こっからまた続けて行きたいと思う

第4回はSAOアニメ版でのシノンのサブアームについて書いた。アニメ版ではG18Cだった訳であるが今回は原作で使用していたMP7について書こうと思う

MP7は正式には「H&K MP7」といいドイツの老舗銃器メーカーH&K社が製作したPDWだ。第2回の記事で書いたASOAGGOの主人公レンが使用しているP90の対抗馬として誕生した。P90と同じく専用設計の弾薬を使用する。

ちなみにメーカーのアナウンスではP90よりも威力があるとしているが、北大西洋条約機構(NATO)の標準弾薬採用プログラムの際に検証した結果ではP90の5.7x28mm弾の方が威力があるとの結果になり採用というところでドイツが猛反対してプログラムが無期限延期になったという話もある。

さて、P90の対抗馬として登場したMP7だが設計としてはかなり方針が異なり、フォルムは既存のSMGに近いデザインになっている。全長415mm、重量1.8kgと小型で携帯性、隠匿性に優れている。専用のホルスターが発売されており、拳銃のように携行も可能で要人警護などの任務で使われことも多いようだ。

さらに、今年に入って使用される 4.6x30mm弾はP90の5.7x28mm弾と共にNATO北大西洋条約機構の標準弾薬に採用が決まっているので共にこれから使用する銃の開発が進んで面白いモノが出てきて欲しいものだ。

 

さて次回からはウマ娘についてでも書こうと思う。最初はサイレンススズカの予定

アニメと雑学4回:GGOとシノンのサブアーム、GLOCK編

週一更新ぐらいがちょうど良い目標だなと初めて一ヶ月で気がつきました。

作業中は適当にようつべをPIP(Picture In Picture)で流しっぱにしているタイプの人は多いと思う。自分もそのタイプであるのだが偶にアニメのクリップが流れてくる。んで、垂れ流しにしてたらSAO-GGO編のバトルシーンクリップが流れてきた。因みに、SAOの推しはシノン派な筆者である。んで、クリップを見てる時に思ったのがアニメ版でシノンのサブアームはグロックだったはずだが、原作違ったんじゃね?と気になって調べたら、やっぱり違ってMP7だったので今回から二回続けてシノンのサブアームの話。

 

第4回はシノンのサブアーム小話、アニメ編で行こうと思う。

 

さて、シノンのメインアームは大多数のオタクがご存知であろうが仏製対物ライフル「ウルティマラティオ・へカートII」である。こっちについても書きたいがそれはまた別の機会に。今回はサブアームの話、アニメ版だとブローンでライフルを構えてるシーンで腰背部左側にピストルを装備してる描写がある。銃種に関しては前にどっかの時雨沢恵一へのインタビュー記事で見たがロングマガジン仕様のG18Cらしい。

さあ、ミリタリ好き出なくても絶対に耳にしたことがあるであろうハンドガンの一大ブランド「Glock」おそらく、今現在世界でもっとも普及しているオートマチックピストルと言えるだろう。米国法執行機関の約65%グロックシリーズを使っているといえばその普及率もわかるだろう。

グロックは強化プラスチック、ポリマーを多用したハンドガンの中で最初に商業的成功を納めたハンドガンとして、その後のハンドガンのデザインや方向性に大きな影響を与えたと言われている。ただ、発表された当初はその奇抜なデザインや特殊な機構でごく一部にしか知られていなかった。ところが、世界一ついてない男が主役な映画の中で「この銃はプラスチック製だから、X線に映らない」と言われたのをきっかけに「X線探知や金属探知機にも引っかからないハイジャッカー御用達の銃」などとメディアに煽られたものの結果的に無名の銃から世界中の誰もが知る銃に成り上がった。
ポリマーを多用した銃はもはや銃市場のスタンダードにすらなりつつある。
無名銃器メーカーのチャレンジが新しい時代のスタンダードを作ったのだ。

因みに、アニメ版でシノンのサブアームがG18Cに変更された理由というのは、シノンのチャームポイントであるお尻が原作のMP7のままだと隠れてしまうからだそうな。いや〜なんともアニメらしくて笑ってしまう理由である。

さて、次回はそんなシノンの原作サブアームであるMP7について書こうと思う。
こいつもなかなか興味深い銃であるのでどんな内容で書こうか悩むところだ、それではまた次回。

 

アニメと雑学 第3回:ガンダムとバンダイの技術力

先日、近くの大型スーパーにペンの交換用リフィルを買いに行ったのだがそこは文具コーナーとおもちゃ売り場が隣接しているのだが、今はどんなおもちゃが売っているのか見たくなってふらっと立ち寄ったら、前まであったプラモのコーナーが消えていた。

そして家に帰るとちょうどビルドダイバーズの再放送とかち合った。

なので今回はガンダムガンプラではなく、あえてバンダイのプラモ技術について書こうと思う。

バンダイのブランドの中に「Figure-riseLABO」というのがある。

↓公式サイト

bandai-hobby.net


これ、もちろんフィギュアではないし、塗装を施している訳でもない。

成型色、つまり元の材質のプラスチックでこの色を表現しているのだ。

正直意味がわからない。さすがバンダイ脅威のメカニズム」

Twitterで「静岡ホビーショー 初音ミク」って感じのキーワードで検索すると初音ミクのあの髪のグラデーションを成形色で表現してる画像が見られるがまぁ、こっちも大概意味がわからない。

筆者も極偶にガンプラを買って組むのだが、買う度に進化の度合いに驚く。

正直なところ、遠くないうちに下手に塗装をするよりも箱出しで素組したものの方が綺麗な仕上がりになる、なんてことが現実になりそうである。

そうなったら、ビルドファイターズ系のアニメで塗装も機体の評価項目に入っている設定がどうなるのか、などと思ったりもする。

デジタルネイティブは何故、デジタル虚無を嫌うのか/第2回

さて、前回は「デジタル虚無」という造語について考察をして見たわけだが今回は本題でる「デジタルネイティブは何故、デジタル虚無を嫌うのか」ということについて考えて行きたいと思う。

さて、前回にも述べたが筆者は所謂「デジタルネイティブ」と言われる世代の人間である。この世代は日常にデジタル機器、というかインターネットが日常に存在していた世代と言われるがまさにその通りであると思う。

実際自身がデジタルに機器に触れてきた歴を顧みると、小学校低学年ごろには普通に家にパソコンがあった。さらにいうと、家にあった一番古いPCはWindows95のブラウン管モニターでこれをおもちゃにしていた記憶がある。さらに古いものだと、うろ覚えではあるが祖父が使っていたワープロも機械自体は今も家の倉庫にある。このようにデジタル機器に囲まれて過ごしているし、ネットにもPCがあったおかげでかなり早い時期から触れていたと思う、2chやMMOをやっていたので。

さて、ここまでくると少し感じたのが、デジタルネイティブとデジタル虚無と呼んでいる人物における1番の違いはインターネットに触れてきた年月。もう少し正確にいうならば人生でインターネットに触れてきた年月の割合、これが圧倒的に違うということだ。つまり、デジタル機器・技術に対する下地になる部分が大幅に違うはずなのだ。

これがかなり重要なのではないかと考える。というのも、デジタルネイティブはインターネットという情報の海から自身に必要な情報を見つけ出す能力が高いと推察できる。デジタル機器・技術は非常に早いスピードで進化している、そのため常に新しい機器・技術と向き合っているため、使っていく上で情報を探したり、トライアンドエラーを繰り返すのが日常になっているのがデジタルネイティブ世代だと考える。その中で蓄えられた経験や知識、これが「デジタル虚無」と呼んでいる人にはないのだ。

自身の経験からしても、親や祖父は「デジタル虚無」に属する人間だと思っているが明らかに私からすれば原因を推察できたり、検索すれば一瞬で解決するようなエラーに対処ができていないことが多々あり、私の所に聞きにくることが多い。
そして、機械の操作方法を教えてもすぐにまた同じ操作を質問しにくることも多々あるがこれもほとんど同じ要員だと思われる。

デジタルネイティブは何故、デジタル虚無を嫌うのか」に回答をつけるのだとすれば、「デジタル虚無はデジタルネイティブ世代にとってエラー原因や操作方法をネットで検索するという問題解決の最初の手順をすっ飛ばして質問してくること、さらにその説明をしても通じないことがストレスになるから」と言えるだろう。

 

 

二回にも渡って長々と書いてしまったが、次の更新からはアニメと雑学シリーズに戻りゆるっと書きたいものだ。

デジタルネイティブは何故、デジタル虚無を嫌うのか/第1回

さて、今回は筆者がTwitterで知り合いに「デジタル虚無を揶揄する記事書いてくれ」と言われたのに端を発して「デジタルネイティブは何故、デジタル虚無を嫌うのか」なんて大仰なタイトルをつけて書いてみた、かなり主観的な話になると思うがお付き合い願いたい。

筆者は仲間内との会話の中でよく「デジタル虚無」という造語を使う。
この造語は大凡の意味合いとしては情報弱者に近しいものだがニュアンスが少々違うと思っている。
今回、この記事を書くにあたり少しこの造語を自分の中でどのように定義しているのか考えてみた。

筆者は年代的に情報技術やデジタル機器が急速に発展していく様を目の当たりにしている世代である。PHSからスマホへ、ワープロから現在のモバイルPCへ、ブラウン管から4Kテレビへ写り変わるの実際にみて来たわけだ。所謂「デジタルネイティブ」と言われる世代の人間だ。

そもそも「情報弱者」という言葉の定義は情報・通信技術の利用に困難を抱える人のことをさすが、どちらかというと自身や仲間内の会話で使う際には、ネット上でもっぱら使われる情報を充分に活用できない者として罵倒語的ニュアンスで使っている場面が多いと思われる。これらのことを踏まえると「デジタル虚無」という造語は「情報弱者」の定義にデジタル機器を使いこなせないものを含めたニュアンスで使っていると考えられる。

第1回は自分の中で「デジタル虚無」という言葉をどう定義しているかについて考えてみた。次回で「デジタルネイティブは何故、デジタル虚無を嫌うのか」について書こうと思う。

アニメと雑学 第2回:SAOAGGOとP90

筆者は相当のアニメ好きだと自負しているが、最近はなかなかリアタイで深夜アニメを見るのが難しくなってきている、歳だろうか・・・。
まあ、そんなわけで最近は録画しておいて隙間時間で見るというのが主になりつつある。基本的に1週間分を一気に予約するタイプなのだが番組表を見ていると「SAOAGGO」が再放送されているのを見つけた。この作品といえば主人公のレンの愛銃である通称「ピーちゃん」ことFN P90が印象的である。

という事で、今回はP90について書こうかと思う。ミリタリーな話だが用語などをできるだけ使わずに書くよう勤めてみる。

さて、第一にP90とはいったいどういった銃であるのか、から書こうと思う。

P901980年代にベルギーのFN Herstal社(以下 FN社)によって開発された銃である。約40年前と案外昔からある銃なのだ。この銃は『PDW:Personal Defense Weapon(個人防衛火器)』というカテゴリの先駆とも言われる。これについて細かな説明をすると話が長くなるので割愛するが、要はアサルトライフルサブマシンガンの中間とでも考えてもらえば良いだろう。

さて、作中でレンがクラレンス(レンにキスを要求してた人)がAR-57という同じ弾とマガジンを使うライフル使っていたため強奪しようとするシーンがあるが、この銃使われる弾がかなり特殊なものでわざわざ新規開発された弾を使うのである。
現在では使用できる銃も増えたが当初は同じくFN社製の自動拳銃FN Five-seveNぐらいしかなかった。ちなみにこの自動拳銃はSAO本編でキリトがGGOで使用している。

さて、このP90各種創作作品やゲームに出ている事もありかなり有名な銃がではあるが、利点も多いがそれ以上に欠点が致命的だと個人的には思っている。
まず、その構造上マガジンの形状も配置も特殊でマガジンチェンジの習熟に時間を要する。
次に弾薬が高価なのだ。個人的にこの点が公的機関などでの採用が伸び悩んだ最大の理由だと思っている。世界で1番普及していると思われる「9mmパラベラム弾」と比べて約2倍かそれ以上するのだ。そりゃ、おいそれと採用できないわけである。

しかし、個人的には弾の性質上ストッピングパワーもそれなりにあり、目標を撃ち損じた時の跳弾などのでの二次被害が出にくいというから日本の警察なんかの武装として採用されても良いのではないかと思わないでもない。というか、日本の警官にはせめて光学照準機器付きの銃を持たせてやれば良いのにとも思うのではあるが。

最後は話が少々それてしまったが、今回はP90についての雑学を軽く書いた。このP90色々と話を広げられるネタでは話を広げるのはまた次の機会にして今回はここまで。